気になる!保育士の年収はどのくらいなの?

保育士になる前にやはりこれから社会人として親からの援助を受けることなく生活していきたいと思っている人は、年収が気になると思います。
一般企業にお勤めになる人も、どのくらいの年収がもらえるのかなと、月収やボーナスについてその企業の初任給を調べたりしますが、それと同じことです。
公立の保育園に勤務するのか、私立の保育園に入るのか、それによっても違いがあります。

公立で働く方がいいのか、私立がいいのか、これもまた、保育士さんが判断に迷うことになりますので、年収について理解しておきたいことは当然です。
公立保育園と私立保育園の年収について、しっかり理解し、この先の進路に活かしていただきたいと思います。

公立保育園と私立保育園の初任給のこと

公立保育園で働く場合には、地方公務員という立場になるので地方公務員の規定に沿って初任給が決定します。
公務員手当等もしっかりありますので、安定しているということにかけては公務員に軍配が上がることも事実です。

私立保育園で働く場合は、施設によって違いがありますが実は給与面でそれほどの違いがなく、通常、公立も私立も16万くらいといわれています。
正規職員の場合は、保険料や年金などが引かれるので手取りは大体13万から15万くらいです。
社会保険完備ではない保育園で働く場合も、自身で保険料などを支払うことになるので基本的に同じくらいと考えられます。

ただ実際には手取りで初任給が10万程度という保育園もあり、効率の場合には既定がありますが、私立の場合はその保育園の規定に沿うことになり、低めとなることも高めとなることもあるようです。
初任給という面を見ても、公立、私立に行く場合、年収がどのくらいになるのか、やはり気にしておく方がいいと思います。

保育士の昇給はどのようになっている?

家に仕事を持ち帰ることもある保育士の年収は、都市部も地方も割に合わないといわれますが、力を入れている地域もあります。
神奈川県の場合、保育士を含めた福祉系の仕事はお給料の設定が高めです。
基本給が20万近いという保育園があると聞くと、それ以外の地域の保育士からするとびっくり・・・ということもあります。

平均して公立保育士のお給料というのはいずれも低く、特に一人暮らしをされている方からすれば生活する事が出来ないくらいに厳しいということもあるようです。
ただ、ずっとお給料が変わらないということはなく、昇給はありますので少しずつでも年数が経過すればお給料は上がっていきます。

私立の場合、昇給は保育園によって違いがありますが、あまり期待できないといわれており、安定を望むなら最初は低くても公立保育園を選ぶ歩具合いという意見ももあるようです。
年数がたてば昇給によってお給料が上がっていく、ということも踏まえて、公立保育園の方が離職率も低い現状がみられます。